- 胸が痛い!
- 胸の痛みのトリガーポイントを知りたい!
- 鎖骨付近の痛みの原因は?
このような悩みを抱えていませんか?
胸の痛みのトリガーポイントは、首と胸の2ヵ所のトリガーポイントが原因です。
この記事では、胸の痛みに関係するトリガーポイントをご紹介します。
是非、参考にしてみてください。
1.胸の痛みのトリガーポイントは首と胸

トリガーポイントは、トリガーポイントがある場所から違う場所に痛みを感じさせる特徴があります。
そのため、首➡胸、胸➡胸へと痛みが現れます。
胸の痛みに関係するトリガーポイントは、首と胸の筋肉にあります。
代表的な筋肉を3つ挙げます。
1-1.胸の痛みに関係する首のトリガーポイント
1-1-1.胸鎖乳突筋トリガーポイント
✖がトリガーポイントで、赤で記しているところが実際に痛みが現れている場所です。
胸鎖乳突筋は、耳の後ろから鎖骨についている首の横にある筋肉です。
そのため、耳や鎖骨付近の痛みに関係します。
首こりや耳症状(めまい、耳鳴り、閉塞感)が胸の痛みと同時に現れている場合は、この胸鎖乳突筋にトリガーポイントがある可能性が高いです。
1-1-2.斜角筋トリガーポイント
斜角筋は、胸鎖乳突筋と同じように首の横にあり、胸鎖乳突筋よりも奥に隠れている筋肉です。
斜角筋にトリガーポイントができると、広い範囲の胸に痛みが現れます。
また同時、腕のだるさやしびれを訴えることが多く、胸の痛み以外に同様の症状がある場合に疑われるトリガーポイントです。
1-2.胸の痛みに関係する胸のトリガーポイント
トリガーポイントは、違う場所に痛みを飛ばすと説明しましたが、胸自体にトリガーポイントがある場合もあります。
1-2-1.大胸筋トリガーポイント
大胸筋は、胸を覆う胸板の筋肉です。
広範囲にあるため、痛みも胸全体に広がっていきます。
胸の痛みの多くは、大胸筋のトリガーポイントが原因の可能性が高いので、まずは大胸筋を疑ってみましょう。
2.首と胸にトリガーポイントができやすい理由
2-1.猫背姿勢が首と胸に負担を与える
猫背姿勢が首と胸に過度な負担を与えることで、筋肉が硬くなり、やがてトリガーポイントができあがります。
このような猫背姿勢となると、以下の順番でトリガーポイントができる原因になります。
- 猫背…背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)が張る。
- 肩甲骨が外転する…左右の肩甲骨の間が広がり、背中の筋肉が緊張し続けた結果、背中にトリガーポイントができる。
- 肩が前に出る…巻き肩になり、胸の筋肉(大胸筋)が凝りやすくなる。胸にトリガーポイントができる。
- 首が前傾し、顎が上がる…パソコンでモニター見るときになりやすい姿勢で、首筋から肩にかけて筋肉が緊張する。首や肩にトリガーポイントができる。
猫背によって、背中だけが悪くなるのではなく、連動して胸➡首、肩へと負担がかかり続けることが首と胸にトリガーポイントができやすい最大の原因です。
2-2.筋肉疲労の蓄積でトリガーポイントが痛みへ変わる
トリガーポイントは、健康的な人にもあります。
それを潜在性トリガーポイントといいます。
痛みを出していない状態のトリガーポイントのことです。
繰り返し動作などで筋肉疲労が蓄積することで潜在性トリガーポイントが痛みを出し始めます。
猫背姿勢は、痛みの悪化を招きますので、注意が必要です。
3.胸の痛みのトリガーポイント解消法
トリガーポイントは、決まった場所にあるわけではありません。
人により場所が違うので、探す必要があります。
- 押して痛い場所がトリガーポイントではない。
- 押したところから痛みが広がって響くところがトリガーポイント。
- トリガーポイントを見つけたら、5秒持続的に圧迫して3秒休む。(慣れると圧迫時間を長くする)
- 5セットが目安。
3-1.胸鎖乳突筋のトリガーポイント解消法

首の横にあり手で摘まむことができる筋肉が胸鎖乳突筋です。
鎖骨の内側から耳の後ろまで軽くつかんでマッサージします。
その過程でトリガーポイントを見つけて圧迫します。
3-2.斜角筋のトリガーポイント解消法

鎖骨の真ん中から上を指先で圧迫します。
ここは神経や血管が集中している場所なので、弱い力でゆっくり押します。
うまくトリガーポイントを押すことができると、胸や腕の方に刺激が伝わるのがわかります。
押すことが難しい場合は、無理にする必要はありません。
3-3.大胸筋のトリガーポイント解消法

大胸筋は広い範囲にあるので、いろんな場所を探してみてください。
特に鎖骨の真ん中から下にトリガーポイントができやすいです。
コツは、指先で肋骨を探すように押すとトリガーポイントに刺激が入りやすく、見つけることができます。
4.まとめ
いかがでしたか?
胸の痛みは、首と胸のトリガーポイントが原因であることが理解できたと思います。
自分でトリガーポイントを探して、解消してみてください。
首の痛みについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 【症例】勝手に頭が前に下がることによる首の痛み 70代女性
- 【症例】首から肩にかけての痛み 60代男性
- 【症例】耳の下から首筋にかけての痛み 60代女性
- 【症例】再発した朝の手のしびれ、首の痛み 60代女性
- 【症例】パソコン作業による耳鳴り、難聴 50代女性
- 【症例】断続的に起こる首~肩の痛み 50代女性
- 首が回らない原因は?後頭部、首筋、肩甲骨、背中の痛みについて
- 首の後ろがしびれる!首や脳の病気ではない筋肉のしびれとは?
- 上を向くと首が痛い原因は?
- 首こりで気持ち悪い!吐き気や頭痛を和らげるストレートネック改善法
- 肩こりで後頭部、首の付け根が痛い!緊張型頭痛解消ストレッチ4選
- 肩甲骨を寝違えた!首から肩甲骨の痛みの原因と対処法
- 首の後ろの「骨」が痛い!これってヘルニア!?
- 寝違えが治らない原因はこれだ!対策と治療法
- 寝起きの首痛は枕が原因?目覚めスッキリストレッチ4選
- 後頭部や首の付け根がズキズキ痛む原因は?トリガーポイントで解消
- 【症例】交通事故後の首の痛み、むちうち症 40代女性
- 首の寝違えにストレッチは要注意!首以外を伸ばそう
- 【症例】整体で首を捻られてから続くうつ病のような気分不良 60代男性
- 【症例】頚椎症による左首、肩、腕の痛み 40代女性
- 【症例】枕を変えたことによる右首の痛みと凝り 60代男性
- 【症例】不眠と首、肩の痛み、血圧不安定感 50代女性
- 【症例】頚椎ヘルニアによる首、肩、腕の痛みとしびれ 40代女性
- 【症例】大学受験勉強による首、肩、頭の痛み 10代男性
- 【症例】肩こりで首が突っ張る痛み 30代男性
- 【症例】頚性めまい、首の痛みと肩こり 20代女性
- 【症例】耳裏から首筋にかけての痛み 50代女性
- 【症例】スマホやパソコン使用による首の痛み 30代女性
- 頭痛、後頭部、首の付け根~首筋がズキン、ズキズキ痛む原因と治療
- 【ストレートネック広島】自分でできる筋膜リリースストレッチのやり方
- 【症例】首、肩、腕、指先の痛みとシビレを伴う頚椎椎間板ヘルニア 50代女性
- 【症例】整体カイロプラクティックで強く首を捻られマッサージされた後の首痛 60代女性
- 【症例】耳鳴り(トンネルに入った感じの閉塞感)、首肩の痛み 30代男性
- 【症例】病院でストレートネックと言われるだけで対処してもらえなかった頭痛 40代女性
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。