- 頑固な首こりを何とかしたい!
- 首が凝ると、体調不良になる!
- 首こりよる自律神経症状が出ている!
このような悩みを抱えていませんか?
当院は、広島市中区上八丁堀にある首こり(頚性神経筋症候群)の施術をしている鍼灸院です。
首の凝りが鍼治療で良くなることをご存知でしょうか?
鍼治療は、首こりの原因となる首や肩の筋肉の凝りを緩和し、免疫力や自然治癒力を高めることで症状を改善します。
このページでは、当院の首こり(頚性神経筋症候群)に対する鍼治療について解説しています。
是非、参考にしてみてください。
首こり(頚性神経筋症候群)の原因
首こりが重症化すると、自律神経機能に影響を与え、頭痛やめまい、耳症状などを引き起こします。
このように自律神経のバランスが崩れ、様々な症状が現れる首こりを頚性神経筋症候群といいます。
首こりは肩こりと違って、自律神経の乱れを引き起こし、全身の不調や精神的な影響を与えます。
首こり(頚性神経筋症候群)の原因は、普段の日常生活での姿勢の悪さや偏った筋肉の使い方が一番の原因です。
その中でも首こりの原因は大きくわけて3つあげられます。
日々の悪い姿勢
首こりになる一番の原因は、日々の姿勢の悪さです。
姿勢を正さなければと頭でわかっていても、無意識のうちに姿勢が崩れてしまいませんか?
楽な姿勢をとろうとすると、このような猫背姿勢になります。
猫背姿勢でパソコンをしていると、以下の順番で首こりになります。
- 猫背…背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)が張る。
- 肩甲骨が外転する…左右の肩甲骨の間が広がり、背中の筋肉が緊張し凝りが現れる。
- 肩が前に出る…巻き肩になり、胸の筋肉(大胸筋)が凝りやすくなる。
- 首が前傾し、顎が上がる…パソコンでモニター見るときになりやすい姿勢で、首筋から肩にかけて筋肉が緊張し、首こりになる。
猫背が一番首こりになりやすい姿勢です。
猫背姿勢を続けていると、頚椎がまっすぐになるストレートネックになってしまいます。
ストレートネックは、首にかかる負担が増し、首こりを悪化させる要因となります。
通常、首の骨は頭の重みを分散するために弯曲しており、首の筋肉に過度な負担がかからないようにクッションの役目をしています。
しかし、姿勢の悪さが原因となり、頚椎の弯曲が失われ、直線的な頚椎になってしまいます。
この頚椎が真っすぐになった状態をストレートネックといいます。
ストレートネックになると、頭の重みをうまく分散することができなくなるため、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
長時間同じ姿勢で特定の筋肉への負担
パソコンやデスクワークで長時間同じ姿勢を続けると、決まった筋肉に持続的な負担がかかってしまいます。
その結果、筋肉が血行不良となり首こりになります。
猫背姿勢が一番首こりになりやすい姿勢であると説明しましたが、実は正しい姿勢で座っていたとしても首こりになります。
猫背姿勢の方が首こりになるスピードは早いですが、正しい姿勢でも少しずつ首こり体質の体に変わっていきます。
正しい姿勢を10分間キープしてみましょう。
肩だけでなく背中や腰も疲れてくると思います。
悪い姿勢より正しい姿勢の方が筋肉の疲れがわかるはずです。
問題なのは、長時間同じ姿勢でいることなのです。
姿勢の悪さも原因となりますが、それ以上に筋肉を動かさないことの方が首こりの原因となります。
ストレス、自律神経失調症、食生活、加齢
加齢とともに筋肉の柔軟性がなくなり、ストレッチをしても筋肉がほぐれにくくなります。
栄養の偏りで代謝が悪くなるのも原因のひとつです。
また、ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、首こりを感じやすくなります。
ストレスがかかると、交感神経の活動が活発になり、副交感神経の活動が弱まります。
交感神経は筋肉の緊張を高めるので、必要以上の凝りを感じるようになります。
首こり(頚性神経筋症候群)の症状
- ズシーンと首や頭に重りが乗っている感じ。
- 首の曲げ伸ばしでつっぱり感、伸びにくさ、痛みを感じる。
- 首の関節の動く範囲が狭くなる。
- 腕や手にだるさ、しびれ感を感じる。
- 緊張型頭痛が現れる。
- 吐き気やめまいが現れる。
- 耳鳴りや突発性難聴になる。
- 胸の圧迫感や息苦しさを感じる。
- 疲れがとれにくい。
- 不眠気味になり、気分不良。
肩こり持ちの人はたくさんいますが、その中の多くは、首こりも同時に自覚しています。
昔は、首こりという言葉が一般的ではなく、肩こりとして一括りにされていました。
首こりと肩こりの違いは、肩はいくら凝っても神経症状を出しませんが、首は全身の不調を引き起こします。
首が凝ると、頭痛、めまい、動悸、血圧の変動など自律神経機能が乱れ、様々な不定愁訴が現れます。
症状を軽くするために薬を服用するだけで、つらい症状が延々と続いてしまう現実があります。
首の筋肉は、他の筋肉に比べて、細くて互いに重なり合っています。
前後左右自由に動かせるように、とても小さな筋肉で成り立っているため、一つひとつの筋肉の力が弱いです。
また、一日中重たい頭を支えるために、ずっと働き続けているので日々の疲労が蓄積します。
首の筋肉は、疲労しやすく、またその疲労を解消しにくいといった側面があるため、首こりが発生します。
首は脳の一部、首こりを放置すると…
首は脳の一部です。
首の奥は、自律神経機能に関わる大事なセンサーがあります。
自律神経は、生命を維持するために必要な機能をコントロールしている神経です。
首に異常が起きると、自律神経に関わるトラブルが発生しやすくなります。
首こりを放置すると頚性神経筋症候群になります。
頚性神経筋症候群とは、東京脳神経センターの松井孝嘉医師により付けられた「首こりによる病気」です。
人間の重い頭を支えている首。
デスクワークなどで前かがみの姿勢が長く続くと、首への負担が増し、さまざまな体の不調が表れる。
首の筋肉が及ぼす体への影響を考えながら首こりの診療を行う、医学博士の東京脳神経センター(東京都)の松井孝嘉理事長は「首こりは副交感神経の働きを悪くし、自律神経のバランスを乱します。原因不明の体調不良に悩まされている人は、首を治療することで症状が改善することが多いです」と話す。
パソコンや携帯、ゲーム機で、画面をのぞき込むうつむきの姿勢を長時間続けていると、首の後ろの筋肉が硬直する。
人間の頭部は約6㌔の重さがあり、首の筋肉が支えきれずに悲鳴を上げている状態といえる。
この状態が首こりで、慢性化すると頭痛やめまい、冷え性や胃腸症状、ドライアイなどの全身症状が表れる。
「首こりが怖いのは、身体症状の後に『うつ病』などの精神症状が表れることです」と松井理事長は話す。
首こりから表れるうつ病は、重症になると深刻な状態を招きかねないという。
「何もする気が起きない」「気分が落ち込む」「訳もなく不安になる」といった症状は、首こりに関連する特徴的な精神症状だ、と松井理事長は説明する。
「特に『むち打ち』や『頭部外傷』を経験していると、首が強い衝撃を受けているので首コリになりやすく、猫背の人や細くて長い首の人も注意が必要です」と指摘する。
同センターでは、10~30項目の問診票やエックス線、磁気共鳴画像装置(MRI)やふらつきのチェックなどで検査をし、低周波を使った物理療法や温熱療法で筋肉の疲労を徐々に和らげていく。
首はとてもデリケートな部分なので、異常を来している筋肉にマッサージなどで急激に力を加えると、かえって悪化させてしまう。
同センターでは、15分に1回行う首の筋肉の緊張をほぐす体操や、生活指導にも重点を置いている。
「首が痛くなるのは『これ以上無理が利きません』という警告です。
長時間同じ姿勢を取らずに、必ず首を休ませることが大切です」と松井理事長は呼び掛けている。【中国新聞より抜粋】
頚性神経筋症候群で現れる17の症状
- 頭痛
- めまい
- 自律神経失調症
- 自律神経性うつ
- パニック障害
- 慢性疲労症候群
- 更年期障害
- 血圧不安定症
- ムチウチ症
- ドライアイ
- 不眠症
- 多汗症
- 機能性胃腸症
- 過敏性腸症候群
- 機能性食道嚥下障害
- VDT症候群
- ドライマウス
首こり(頚性神経筋症候群)に対する鍼治療
当院の鍼治療は、トリガーポイント療法をベースに治療していきます。
トリガーポイントとは、「痛みの引き金になる点」という意味です。
銃の引き金を引くと弾が遠くに飛んでいくのと同じように、トリガーポイントが引き金になり遠くの場所に痛みを飛ばします。
その遠くの場所に感じる痛みを「関連痛」といいます。
痛みの発生場所、つまり「痛みの原因」がトリガーポイントであり、痛みを感じる場所、つまり「症状」が関連痛です。
(×:トリガーポイント 赤:関連痛)
×がトリガーポイントで赤く記されているところが実際に痛みや凝りを感じている場所になります。
これは、首の中心部、後頭部にかけて付いている頭半棘筋という筋肉です。
この筋肉にトリガーポイントができると、後頭部やこめかみに痛みが現れます。
つまり、首こりによる頭痛です。
(×:トリガーポイント 赤:関連痛)
首の横にある胸鎖乳突筋のトリガーポイントです。
胸鎖乳突筋は、鎖骨から耳の後ろに付いていて、耳や目の症状に関係するトリガーポイントができる筋肉です。
めまい、耳鳴り、耳の閉塞感、頭痛などに関係します。
(×:トリガーポイント 赤:関連痛)
首こりにより、手のしびれやだるさが現れることがあります。
首の筋肉は後ろだけではありません。
横から前にかけても首の筋肉です。
首の横や前の筋肉にトリガーポイントができると、首や胸の圧迫感やしびれが現れます。
当院では、トリガーポイントを今までの経験則から探し出すだけではなく、超音波エコーを使ってより確実に場所を特定していきます。
近年の研究により、トリガーポイントは、筋膜や腱、靭帯など軟部組織(ファシア)にできることが解明されました。
首こりのトリガーポイントは、筋膜にできます。
筋膜は、全身を包むタイツのようなもので、長時間ストレスがかかり続けると、筋膜が縮こまり筋膜同士の癒着が起こって、全身を締め付けてしまいます。
横に伸びる白い線が筋膜です。
より白く濃く写る部分は、筋膜の癒着が起こっていることを意味します。
つまり、トリガーポイントとは筋膜の癒着です。
筋膜の癒着=トリガーポイントを解消することで、首の凝りが軽減していきます。
当院の鍼治療は、トリガーポイントに直接アプローチすることで、筋膜の癒着が取れて柔軟性が良くなり、首こりが改善します。
以下、当院での首こりの鍼灸症例です。
参考にしてみてください。
【症例】首こりによる目の疲れ、吐き気、呼吸がしづらい症状 20代男性
【症例】耳や眼精疲労からくる良性頭位発作めまい症と首こり、自律神経を落ち着かせたい 40代女性
【症例】緊張、ストレスによる頭痛、吐き気、首こり 50代女性
【症例】整体で首を捻られてから続くうつ病のような気分不良 60代男性
【症例】首こりと自律神経失調症(動悸、めまい、冷や汗) 20代女性
慢性的な首こり、自律神経症状が現れている首こりは、数回の施術で改善するものではなく、回数を重ねるごとに少しずつ良くなるものです。
通院目安として、最短で3ヵ月~半年、症状の歴史が長いものは1年以上かかります。
通院初期は、週1.2回、その後改善に伴い2週間に1回、月1回と通院間隔をあけていくのが基本的なペースとなります。
肩、首こり 58歳女性
年齢的に不調が出てくると言われ、どうにか乗り越えようと、運動をしたり、一日の生活を見直したりしましたが、治りませんでした。
特に、不眠が続くと、血圧上昇や首の後ろから肩にかけてのハリ、頭痛、目の奥の痛みなどが一番つらく、それをまずは治そうと、鍼治療を始めました。
私自身すごく怖がりなので緊張しましたが、鍼が刺さる感覚もなく、痛みもないまま終わりました。
治療後は肩が少し重たく感じましたが、日が経つにつれ軽くなったようで、全く気にならなくなりました。
不眠への気持ちも前向きに切り替えられるようになり、神経がかなり落ち着いたように思われます。
原因不明の体調不良は、自律神経失調の乱れであることは分かっていましたが、治療法がなく自分なりにいろいろもがいていました。
「首こり」も原因だと知り治療を始めましたがよかったです。
首の筋肉の異常は、副交感神経と交感神経のバランスを崩れることが実感できました。
Q.当院を知る前にどんなことで悩んでいましたか?
自律神経の乱れ、動悸、頻脈、耳の閉塞感、不眠。
また、不眠の為に起こる、血圧の変動、目の奥の違和感、頭の後ろから首にかけての重い痛み、首から肩にかけてのこりなど。
Q.何がきっかけで当院を知りましたか?
いろいろな症状をネットで調べていると、東京脳神経センターの松井孝嘉博士によって発見された「首こり病(頚性神経筋症候群)」を見つけ、その病名を広島市で検索すると、当院の鍼療法に辿り着きました。
Q.当院を知ってから、すぐに来院しましたか?
はい。
Q.何が決め手となって来院しましたか?
東京脳神経センターの松井孝嘉博士と同じように、首こり病(頚性神経筋症候群)のことを詳しく説明しているので信頼できました。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
初めてご予約される方は必ずお読みください
鍼治療は、私とあなたが同じ目標に向かって改善を目指す共同作業です。
私が100%の治療をしたとしても50%の治癒力しか発揮できません。
残りの50%をあなたが自分の体と向き合い、生活習慣の改善などできることをコツコツ続けていくことでしか症状は改善しません。
人は短期的な思考に陥りやすいです。
数回の治療で目先の結果に囚われると良い成果は出ませんし、なにより広い視野と心に余裕がないと治りません。
鍼灸の世界では「未病(みびょう)を治す」という言葉があります。
「病気になってから対処するのではなく、普段の生活習慣を整えて健康に近づける」という概念です。
当院ではその概念のもと、【マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへ】を企業理念に掲げ鍼治療を行っております。
症状が改善しマイナスからゼロになることはもちろん、自分の健康を自分の力でコントロールできる人を一人でも多く増やすこと、これが当院の治療方針であり理念です。
鍼治療は、自然治癒力や免疫力が向上し、あらゆる負担に負けない体に変化することで、自分自身の力で健康状態を維持できるようになります。
健康な体になれば、スポーツや旅行などの娯楽をより一層楽しめます。
好きな人生を送ることができる喜びこそが真の根本改善だと私は考えています。
そのため当院では対症療法ではなく、根本的な改善を実現するための治療計画を立てますので、継続的な通院が必要となります。
遠方や仕事で時間が作れない方など継続した通院が難しい方は、当院の治療方針と理念を理解したうえでご予約ください。
一番大切なのはお互いの治療に対する価値観の共有です。
そのためには、何を求めているのか(根本改善or対症療法)しっかりとコミュニケーションをとりましょう。
あなたの価値観に合ったものをご提供いたします。
当院ではご新規の予約に関して、根本改善と対症療法のどちらを希望するかで治療プランが変わります。
初回は、Aプラン(根本改善)とBプラン(対症療法)のどちらかを選び、ご予約の際にお知らせください。
Aプラン |
Bプラン |
|
目的 | 根本改善 | 対症療法 |
対象 | 治療方針、理念に共感、慢性症状 | 計画的な継続通院が難しい、急性症状、次回来院を自分で決めたい方 |
初回 | 問診→エコー検査→説明
※初回鍼治療なし 3,300円 |
問診→エコー検査→鍼治療→説明
基本治療の場合は11,000円(初診料含む) |
2回目 | エコー検査に基づいた治療計画書の提示、鍼治療
基本治療の場合は8,800円 |
基本治療の場合は8,800円都度払い |
3回目以降 | 基本治療の場合は8,800円
※治療計画書通りに進める場合は1回あたり6,600円(学生5,000円)~のまとめ払い可 |
基本治療の場合は8,800円都度払い |
備考 | 初回は問診、エコー検査を中心に行い、状態把握に時間をかける。それにより、次回当院の過去の臨床データから算出した治療計画が提案できる。 | 一般的な従来の治療の流れ |
時間は誰にでも与えられた平等なものです。
他の患者さんのご迷惑にもなりますので、予約時間はしっかりとお守りいただきますようお願いいたします。
ご予約の変更、遅刻、キャンセルは、早めにご連絡ください。
遅刻、無断キャンセルは、ご遠慮ください。
15分以上の遅刻は、施術時間の短縮、施術のお断りになる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
鍼灸師紹介
中石真人
生年月日 | 昭和59年4月22日 |
血液型 | O型 |
出身地 | 広島県豊田郡大崎上島町 |
家族 | 妻、子ども(3人) |
趣味 | カープ、カラオケ |
尊敬する人 | イチロー |
免許 | 鍼灸師、柔道整復師 |
所属学会 | 日本整形内科学研究会(JNOS)、日本超音波鍼灸協会(JAU)、臨床トリガーポイント研究会 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
診療時間 | 9:00~18:30 | 休診 | 9:00~18:30 | 9:00~18:30 | 9:00~18:30 | 休診 | 休診 |
【TEL】050-1255-9166 【完全予約制】
【休診日】火曜、土日、祝日
※最終予約は、18:30~になります。
※火曜は大崎上島(鍼灸・接骨 なかいし)で診療しています。
施術の流れ
施術方法
トリガーポイント鍼療法
痛みの出る動作、エコー分析をもとに、原因となるトリガーポイントを把握し、鍼を打っていきます。
10~15分程度、鍼を打った状態のまま筋肉が柔らかくなるのを待ちます。(置鍼術)
エコーガイド下ファシア(筋膜)リリース
超音波エコーを使って鍼を打ちます。
危険な部位、神経や血管が原因の場合など、エコーがないと難しい場合にのみ使用します。
施術料金
施術時間は、初回問診を含めトータル50~60分、2回目以降20~40分です。
目安です。症状や治療部位によって前後することがあります。
初回は、時間に余裕を持ってお越しください。
ご新規の予約は、根本改善と対症療法のどちらを希望するかで治療プランが変わります。
そのため、初回はAプラン(根本改善)とBプラン(対症療法)のどちらかを選び、ご予約の際にお知らせください。
プランの特徴を下記の表にまとめているので、参考にしてください。
Aプラン | Bプラン | |
目的 | 根本改善 | 対症療法 |
対象 | 治療方針、理念に共感、慢性症状 | 計画的な継続通院が難しい、急性症状、次回来院を自分で決めたい方 |
初回 | 問診→エコー検査→説明
※初回鍼治療なし 3,300円 |
問診→エコー検査→鍼治療→説明
基本治療の場合は11,000円(初診料含む) |
2回目 | エコー検査に基づいた治療計画書の提示、鍼治療
基本治療の場合は8,800円 |
基本治療の場合は8,800円都度払い |
3回目以降 | 基本治療の場合は8,800円
※治療計画書通りに進める場合は1回あたり6,600円(学生5,000円)~のまとめ払い可 |
基本治療の場合は8,800円都度払い |
備考 | 初回は問診、エコー検査を中心に行い、状態把握に時間をかける。それにより、次回当院の過去の臨床データから算出した治療計画が提案できる。 | 一般的な従来の治療の流れ |
初検料 ¥2,200 再検料 ¥1,100
初めて施術を受けられる方は、初検料(2,200円)がかかります。
初検料とは、問診と原因部位を把握するための検査料です。
問診では、どのように動かすと痛いのか、実際にその動きをしてもらい、原因部位を探します。
この結果をもとに、鍼治療を行いますので、ほんの些細な症状でもお話しください。
最終来院日から6ヵ月過ぎると症状も変化しますので、再度原因部位を把握するため再検料(1,100円)がかかります。
基本施術 ¥8,800
特にご希望のない場合は、基本施術になります。
基本施術は、鍼の本数に制限があるため、施術部位が広範囲に及ぶ症状の場合は、特別施術になることがあります。
特別施術 ¥11,000
重症状の方、多部位に症状のある方は、特別施術になります。
また重点的に施術してほしいご要望がありましたら、鍼の本数を多く打つことも可能です。
その場合も特別施術になります。
学生施術 ¥6,600
学生施術は、高校生までとさせていただきます。
学生の特別施術は、8,800円になります。
1日2回施術 ¥15,400~
希望者に限ります。
県外で定期的な通院が困難な方や集中的な治療をご希望の方などが対象となります。
施術部位が多い症状は、17,600円~になります。
白島線縮景園前駅からの道順
縮景園前駅から当院が見えます。
横断歩道を縮景園や広島県立美術館とは反対方面に渡ります。
白いマンションが当院です。
マンションに入り、7階702号室までお上がりください。
車での道順
白島線沿いを白島方面に向かっていただき、「縮景園前」の道路標識を左折してください。
左折するとすぐ当院が見えます。
当院には専用の駐車場がございません。
アーバンビュー地下駐車場が一番近い駐車場です。
なかいし鍼灸院の外観
首こり(頚性神経筋症候群)に関する関連記事
- 【症例】首こりと過敏性腸症候群 30代女性
- 【症例】更年期障害によるホットフラッシュ、首こりと自律神経症状 50代女性
- 【症例】眼精疲労に鍼治療が効果的だった一症例 20代男性
- 【症例】背中の痛みと首こりと頭痛、精神的な落ち込み 20代女性
- 【症例】首痛による鬱っぽさ 20代男性
- 【症例】起床時や気圧の変化によるふわふわめまい 50代男性
- 【症例】更年期障害、首こりに伴う不調 40代女性
- 【症例】首の緊張と耳の詰まり 40代男性
- 【症例】自律神経からくる耳閉感、耳鳴り、ふわふわめまい 30代女性
- 【症例】更年期障害によるめまい 40代女性
- 【症例】月1回起こる頭痛 40代女性
- 【症例】PC業務で首こりの影響による頭痛 30代男性
- 【症例】寝返りで痛む首の付け根と頭痛 40代女性
- 【症例】耳や眼精疲労からくる良性頭位発作めまい症と首こり、自律神経を落ち着かせたい 40代女性
- 【症例】朝のグルグルめまい 50代女性
- 【症例】コロナストレスによる耳の圧迫感、閉塞感 50代男性
- 【症例】首、肩の痛みからくる吐き気、だるさなどの体調不良 50代女性
- 自律神経失調症で耳鳴りがする原因と治療
- 自律神経失調症で吐き気がする原因と治療
- 前頭部の頭痛と吐き気がする原因と治療
- 側頭部の頭痛の原因と治療
- 軽いめまいが続く原因と治療
- めまいでふわふわ、ふらつきが起こる原因と治療
- 【症例】朝起きたときと寝るときに頭がグラグラするめまい 60代女性
- 【症例】無意識に体に力が入る全身の筋肉の緊張 50代女性
- 【症例】緊張、ストレスによる頭痛、吐き気、首こり 50代女性
- 顎から首にかけて痛い!顎関節症?首こり?トリガーポイントで解説
- 首こりで気持ち悪い!吐き気や頭痛を和らげるストレートネック改善法
- 寝起きの首痛は枕が原因?目覚めスッキリストレッチ4選
- 顎関節症と肩こりの関係とは?顎・首・肩は一連のつながりがある
- 首こりは揉むな!吐き気・頭痛・めまいの3大症状をストレッチで解消
- 後頭部や首の付け根がズキズキ痛む原因は?トリガーポイントで解消
- 鍼治療は頭痛と相性抜群!もう頭痛薬で痛みを抑えるのはやめにしよう
- 耳鳴りとめまい、ふらつきが治らない原因は?実は首こりにある!
- 首こり放置はダメ!息苦しくて胸が苦しい原因は首にある
- 頭痛のトリガーポイントは首と肩のあの筋肉だ!
- 肩こりの「コリ」は筋肉か筋膜か?触るとゴリゴリの正体とは
- 肩こりが痛い原因はこれだ!コリはほぐさず、ゆっくり伸ばせ!
- 肩こりで眠れないときのストレッチと対処法
- 肩こりによる目の痛みや頭痛を和らげるツボ
- 頚性めまいとは?首のトリガーポイントとの関係
- 【症例】横になって眠ると痛い肩の痛み 60代女性
- 【症例】首こりと自律神経失調症(動悸、めまい、冷や汗) 20代女性
- 【症例】夜中の食いしばりによる顎関節症 40代女性
- 【症例】整体で首を捻られてから続くうつ病のような気分不良 60代男性
- 【症例】首肩こりによる腕の痛み 50代女性
- 首こりと耳鳴りの関係とは?
- 【症例】首こりからくる疲労感 40代男性
- 【症例】首こりに伴うめまい、耳鳴り 30代女性
- 【症例】枕を変えたことによる右首の痛みと凝り 60代男性
- 顎の付け根が痛い!考えられる原因とは?
- 【症例】首こりによる目の疲れ、吐き気、呼吸がしづらい症状 20代男性
- 首こりは、放置するとうつ病につながる恐れもある
- 頚性神経筋症候群(首こり度)チェックシート
- 【ストレートネック広島】自分でできる筋膜リリースストレッチのやり方
- 【首こりを広島で治す】首こり解消ストレッチ7選
- 【症例】首・肩こり・うつ病 40代女性
- 【症例】バイク事故による首・肩の慢性的なこりと痛み、うつ傾向、眼精疲労、寝汗、自律神経症状 30代男性
- 【症例】メニエール病、耳閉塞感、低音難聴、首肩こり 40代女性
- 【症例】頚性神経筋症候群(首こり病)、頭痛に伴う額のモワモワ感、息苦しさ 30代女性
- 【症例】顎がカクカク音がなって痛い、顎が開かない、顎関節症、ストレス、首肩こり 40代男性
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。