当院は、広島市中区上八丁堀にある腰椎椎間板ヘルニア専門の鍼灸院です。
- ヘルニアと診断され、手術だけは絶対避けたい!
- 状態が一向に良くならない!
- 薬に頼るのはやめたい!
このような悩みを抱えていませんか?
腰椎椎間板ヘルニアを治すには、鍼灸、マッサージ、電気治療、整体、ストレッチ…
実に様々な施術方法があります。
実際どれが効果的なのか、正直迷うのではないでしょうか?
私は、「正しい理論」に裏付けられた施術方法こそ、腰椎椎間板ヘルニアにとって最良の方法と考えております。
当院の腰椎椎間板ヘルニア施術に興味をお持ちの方は、是非、参考にしてみてください。
腰椎椎間板ヘルニアとは

腰骨と腰骨の間にクッションの働きをする椎間板があります。
その椎間板が何らかの原因で突出して神経を圧迫することで痛みやしびれが現れる病気です。
しかし、ヘルニアは構造上の問題であり、必ずしも症状と一致しません。
手術をしてヘルニアを治したとしても、それは構造上の問題を治しただけであって、症状がとれないケースが多々あります。
ヘルニアがなくなっても、腰痛が続いていることが結構あるわけです。
椎間板は、そもそも加齢とともに変化していくものです。
腰痛が全くない人でも一定数ヘルニアになっている人がいるのも事実です。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
- 日常生活での繰り返し動作や姿勢
- 加齢による骨やその他軟部組織の老化
大きくこの2つが腰椎椎間板ヘルニアの引き金となります。
特に日常生活での姿勢や筋肉の酷使が腰椎椎間板ヘルニアの一番の原因です。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰椎椎間板ヘルニアの症状の特徴は、腰~お尻~足にかけての痛みとしびれが強く現れます。
時には歩くのも痛みで難しくなり、痛みとしびれが交ざって足全体に症状が現れるケースもあります。
- 腰~お尻周りに症状が出るパターン
- 片側のみ症状が出るパターン
- 腰の痛みより大腿~膝下に症状が出るパターン
症状の現れ方に違いがあります。
腰椎椎間板ヘルニアと診断されても、ヘルニアが原因ではない可能性があります。
ヘルニアの手術をしても痛みがとれなかったケースが多々あるのです。
そもそも神経は圧迫されても痛むことはありません。
神経が圧迫されて起こるのは「麻痺」です。
「麻痺」とは、手足を動かせないのが麻痺です。
思うように動かせない、排尿が難しいなどの症状が現れた場合は、手術が検討されます。
しかし、痛みやしびれがメインの場合は、手術をする必要はなく、症状を改善することが可能です。
腰への過度な負担がヘルニアの原因となりますが、当然負担がかかれば椎間板以外にも腰を支える筋肉も傷んでいるはずです。
ヘルニアによる症状は、神経や骨以外に原因があるのではないでしょうか?
腰椎椎間板ヘルニアに対する施術方針
当院の鍼治療は、MPS理論に基づいたトリガーポイント療法をベースに施術していきます。
腰椎椎間板ヘルニアの原因として「筋膜を含むファシアの異常」が大きく関わっています。
筋膜とは、筋肉を包んでいる膜のことです。
身体を酷使したり、長時間同じ姿勢でいると、その筋膜に異変が生じ痛みやコリ、違和感を感じるようになります。
腰椎椎間板ヘルニアによる痛みやしびれを解消するためには、この筋膜を整え、本来あるべき状態へ導く必要があります。
腰椎椎間板ヘルニアに対するトリガーポイント療法
トリガーポイントとは?

トリガーポイントとは、「痛みの引き金になる点」という意味です。
銃の引き金を引くと弾が遠くに飛んでいくのと同じように、トリガーポイントが引き金になり遠くの場所に痛みを飛ばします。
その遠くの場所に感じる痛みを「関連痛」といいます。
トリガーポイントと関連痛
「痛みの原因」がトリガーポイントであり、「症状」が関連痛です。
痛い場所と痛みの原因が一致しないということです。
症状と原因が一致しないことが筋膜の痛みの一番の特徴です。
腰椎椎間板ヘルニアのトリガーポイント

(✖:トリガーポイント 赤:関連痛)
✖がトリガーポイントで赤く記されているところが実際に痛みを感じている場所になります。
腰からお尻まで広い範囲に痛みが現れているのがわかります。

(✖:トリガーポイント 赤:関連痛)
お尻のトリガーポイントが原因で痛みを感じることもあります。
お尻に近い場所の腰が痛い場合は、お尻に原因がある可能性が高いです。

(✖:トリガーポイント 赤:関連痛)
腰椎ヘルニアは腰の痛みだけでなく、お尻から足先まで痛みやしびれが現れることもあります。
その場合は、このお尻のトリガーポイントが原因として考えられます。
腰から足に症状が出ていると思っていても、実際はお尻に原因があることがほとんどです。
腰椎椎間板ヘルニアのトリガーポイントをエコーで確認

左腰の筋膜のエコー画像です。
上から下に向かって体の奥になります。
白く濃く写る部分は、トリガーポイント=筋膜の癒着が起こっていることを意味します。
痛みの原因が腰の浅い場所ではなく、深い場所にあることがわかると思います。
筋膜とは?
筋膜とは、筋肉を包んでいる膜のことで、筋肉の中まで入り込んでいます。
筋膜はボディスーツのように全身に張りめぐらされていて、「第二の骨格」ともいわれる重要なものです。
筋膜は、外からの力を抵抗なく受け止めて形を変えることができます。
例えば、イスに座ったときのお尻の変形や猫背状態、肥満となり脂肪が増えたときなど、その体の状態に合わせて形を変えることができる立派な膜です。
また、強く引っ張られたときには、その力に耐えることもできます。
それは、筋膜がコラーゲンとエラスチンでできていて、弾力性に富んでいるからです。
コラーゲンとエラスチンがお互いに協力して、体の緊張をコントロールしているということです。
なぜトリガーポイント(筋膜の癒着)ができる?
悪い姿勢や繰り返し動作を長く続けると、体の一部分に負担がかかり、筋膜が自由に伸び縮みできなくなってしまいます。
自分の皮膚を手で摘まむと、しわができると思います。
このしわの状態が、よじれてしまった筋膜にも起こります。
これを筋膜の癒着といいます。(健康体でも筋膜の癒着はあります。)
筋膜の癒着状態が続くと、包まれている筋肉の動きも悪くなり、凝りや痛みが現れます。
トリガーポイントができあがった状態です。
トリガーポイント鍼療法は筋膜に直接アプローチできる
当院は、広島鍼灸業界で初めての導入となる、超音波エコーを用いて、筋肉や筋膜の状態、トリガーポイントの位置を確認し確実な施術を行っております。
最も悪くなっている部分に鍼を当てることで、筋膜の癒着が少しずつ取れていき、筋肉の柔軟性が良くなって、痛みやしびれが解消します。
- トリガーポイント、筋膜、凝りの見える化によって、確実に施術できる。
- 炎症の有無により、鍼の適応不適応の判断ができる。
- トリガーポイントに鍼を当てることで、痛みを共有することができる。
腰椎椎間板ヘルニア 18歳女性

椎間板ヘルニアと診断されて、しばらくは地元の整形外科に通っていたのですが、一向に良くなりませんでした。
そんな時に母が探してくれたトリガーポイントという治療と出会いました。
最初は、針の痛みや怖さがあったのですが、徐々に慣れ、その後のだるさにも慣れてきました。
通い始めたばかりの頃は、本当に良くなるのだろうと半信半疑だったのですが、通う度に痛みが和らいでいます。
今では、ほとんど痛みはありません。
この治療と出会えて良かったです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
腰痛、腰椎椎間板ヘルニア 61歳男性

突然、おしりが痛み出し、整形外科で治療を受けましたが、椎間板ヘルニアと診断され、ブロック注射を打ったりしましたが改善せず、ネットで検索して、なかいしさんにきました。
トリガーポイントに鍼を打つので治療中は痛いと思いますが、あと楽になるので、感謝しております。
週末にしか、広島に来られないので、残念です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
鍼灸師紹介
中石真人

生年月日 | 昭和59年4月22日 |
血液型 | O型 |
出身地 | 広島県豊田郡大崎上島町 |
家族 | 妻、子ども(3人) |
趣味 | カープ、カラオケ |
尊敬する人 | イチロー |
免許 | 鍼灸師、柔道整復師 |
所属学会 | 日本整形内科学研究会(JNOS)、日本超音波鍼灸協会(JAU)、臨床トリガーポイント研究会 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
診療時間 | 9:00~18:30 | 休診 | 9:00~18:30 | 9:00~18:30 | 9:00~18:30 | 休診 | 休診 |
【TEL】050-1255-9166 【完全予約制】
【休診日】火曜、土日、祝日
※最終予約は、17:30~になります。
※火曜は大崎上島(鍼灸・接骨 なかいし)で診療しています。
施術の流れ
施術方法
トリガーポイント鍼療法

痛みの出る動作、エコー分析をもとに、原因となるトリガーポイントを把握し、鍼を打っていきます。
15分程度、鍼を打った状態のまま筋肉が柔らかくなるのを待ちます。(置鍼術)
エコーガイド下ファシア(筋膜)リリース

超音波エコーを使って鍼を打ちます。
危険や部位、神経や血管が原因の場合など、エコーがないと難しい場合に使用します。
施術料金
施術時間は、初回問診を含めトータル50~60分、2回目以降20~40分です。
目安です。症状や治療部位によって前後することがあります。
初回は、時間に余裕を持ってお越しください。
遅刻は、施術時間の短縮、またはキャンセルになることもありますので、ご理解ください。
初検料 ¥2,200 再検料 ¥1,100

初めて施術を受けられる方は、初検料(2,200円)がかかります。
初検料とは、問診と原因部位を把握するための検査料です。
問診では、どのように動かすと痛いのか、実際にその動きをしてもらい、原因部位を探します。
この結果をもとに、鍼治療を行いますので、ほんの些細な症状でもお話しください。
最終来院日から6ヵ月過ぎると症状も変化しますので、再度原因部位を把握するため再検料(1,100円)がかかります。
基本施術 ¥8,800

特にご希望のない場合は、基本施術になります。
基本施術は、鍼の本数に制限があるため、施術部位が広範囲に及ぶ症状の場合は、特別施術になることがあります。
特別施術 ¥11,000

重症状の方、多部位に症状のある方は、特別施術になります。
また重点的に施術してほしいご要望がありましたら、鍼の本数を多く打つことも可能です。
その場合も特別施術になります。
学生施術 ¥6,600

学生施術は、高校生までとさせていただきます。
学生の特別施術は、8,800円になります。
1日2回施術 ¥15,400~

希望者に限ります。
県外で定期的な通院が困難な方や集中的な治療をご希望の方などが対象となります。
施術部位が多い症状は、17,600円~になります。
白島線縮景園前駅からの道順

縮景園前駅から当院が見えます。

横断歩道を縮景園や広島県立美術館とは反対方面に渡ります。

白いマンションが当院です。

マンションに入り、7階702号室までお上がりください。
車での道順

白島線沿いを白島方面に向かっていただき、「縮景園前」の道路標識を左折してください。

左折するとすぐ当院が見えます。

当院には専用の駐車場がございません。
アーバンビュー地下駐車場が一番近い駐車場です。
なかいし鍼灸院の外観
腰椎椎間板ヘルニアに関する関連記事
- 【症例】車の運転時の坐骨神経痛と腰ヘルニアの痛み 50代男性
- 【症例】腰部脊柱管狭窄症とヘルニアによる足の付け根とお尻の痛み 50代男性
- 【症例】腰、鼡径部、膝にかけての神経痛 70代女性
- 【症例】ヘルニアによる腰痛と足のしびれ 40代男性
- 【症例】ヘルニア持ちのぎっくり腰 30代男性
- 咳やくしゃみで腰が痛い原因と治療
- 運転時の腰痛の原因と治療
- 寝返り腰痛の原因と治療
- 腰痛が長引く原因と治療
- 前かがみで腰が痛い原因と治療
- 腰痛が急に出現!原因と治療
- ヘルニアで足の痛み出現!股関節痛やふくらはぎがつる原因と治療
- 坐骨神経痛が激痛に!この痛みいつまで続く?
- 坐骨神経痛の場所がコロコロ移動!ツボ&ストレッチ解消法
- 坐骨神経痛をテニスボールで治す際、効果を左右する3つのポイント
- 腰椎ヘルニアに鍼治療はどうか?手術前に試す価値あり!
- 腰痛が治らない原因は?レントゲンやMRIでは写らない場所にある
- 腰痛はおしりと骨盤が原因!?タイプ別ストレッチ
- ヘルニアが再発悪化しないための運動9選
- 腰を後ろに反ると痛い原因と骨盤改善ストレッチ4選
- 座ると腰が痛い原因は?理想の座り方と対処法
- 腰痛で歩けない!激痛でもヘルニアではない原因とは?
- 【症例】手術を勧められた腰椎椎間板ヘルニア 40代女性
- 【症例】腰椎椎間板ヘルニア 10代女性
- 【症例】腰椎椎間板ヘルニアとすべり症と診断された高校球児 10代男性
- 【症例】腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛 30代男性
- 【症例】右お尻のチクチク刺す痛み、右足の甲のしびれ 60代男性
- 【症例】左お尻~ハムスト外側~ふくらはぎ、アキレス腱、足の甲の痛み 30代男性
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。