主訴
- 3年前に仕事を退職してから、生活習慣が乱れるようになり、不眠症になった。
- 1ヵ月前に突発性難聴になり、それ以来余計眠れなくなり悪化している。
- 当院で突発性難聴の治療をして改善したので、その後不眠症の治療に切り替えた。
症状
とにかく入眠困難。
深い眠りに入れないので、疲れが取れていない感じ。
トリガーポイント鍼療法
施術部位
僧帽筋、肩甲挙筋、頭半棘筋、頭板状筋、側頭筋、前頭筋、頚板状筋、菱形筋など。
突発性難聴の治療で自律神経の調整をしており、その流れで不眠症のトリガーポイント鍼療法を行いました。
症状経過
1回目:頭皮への鍼治療で緊張をとる。
2回目:ウトウトして気づいたら朝になっている。
3回目:睡眠導入剤を変えてから眠れている。
4回目:不眠のクリニックと鍼治療で治したい。
5.6回目:現状維持。
7回目:漢方薬を処方された。
8回目:昼間に眠くなる。
9回目:昨日は漢方だけで睡眠導入剤なしで寝てみたがダメだった。
10回目:少し眠れる感じがあった。
11回目:ムラがあるが、4時間眠れてその後ウトウトする感じ。
12回目:2日ほど薬飲まなくても眠れた。効果が現れ始めた。
13回目:昨日はスーと入眠できた。少しずつ良くなっているのを実感している。
14回目:入眠が楽になっている。
15回目:最近また眠れない。
16回目:だいたい22時~2時半まで寝て、その後ウトウトする感じ。ほぼこのパターン。深い睡眠をとりたい。
17回目:2日前から眠りの深さが深くなった感覚がある。眠りの質が良くなった。薬を生薬に変えた。
18.19回目:現状維持。
20回目:まずまず。
21回目:体が元気になっている。
22回目:入眠が安定している。
23回目:現状維持。
24回目:先週から不眠が解消され、自分でもびっくりするぐらい眠れている。4日連続で眠れて、良い状態が持続するとうれしい。
25~27回目:良い感じで安定している。一旦様子見。
まとめ
週1か2週間に1回の鍼治療を継続して行いました。
10回を経過した頃から少しずつ効果が出て、20回ほどで眠りの質が変わってきました。
その結果、疲れが残らず次の日の睡眠に入れる状態になるので、体全体が楽になりまず。
同じような症状でお悩みの方は、ご連絡ください。
この記事に関する関連記事
- 【症例】睡眠不足、生活習慣が原因で発症した突発性難聴 60代女性
- 【症例】首の緊張と耳の詰まり 40代男性
- 【症例】就寝時に気になる耳鳴り 50代女性
- 【症例】電話の声が聞き取りにくい突発性難聴 40代男性
- 【症例】耳鳴りによる不眠 50代男性
- 【症例】突発性難聴でコミュニケーションがとりにくい 50代男性
- 【症例】ストレス性神経疲労と不眠、自律神経の乱れ 60代女性
- 【症例】睡眠不足による突発性難聴 50代女性
- 【症例】めまいのある突発性難聴 70代女性
- 【症例】高気圧酸素療法5回終了後に残存する耳の詰まり、突発性難聴 40代女性
- 【症例】耳の詰まりと低音が聞こえにくい突発性難聴 30代男性
- 【症例】コロナストレスによる耳の圧迫感、閉塞感 50代男性
- 【症例】ストレス、疲労による耳のつまり感 60代女性
- 自律神経失調症で耳鳴りがする原因と治療
- 【症例】両耳の突発性難聴 40代女性
- 【症例】静かなところで耳鳴りがする突発性難聴 60代女性
- 【症例】突然の難聴、突発性難聴の疑い 80代男性
- 【症例】ライブ後の耳鳴り 20代男性
- 【症例】突発性難聴による耳閉塞感と聴力低下 20代男性
- 【症例】閉塞感が強い突発性難聴 50代女性
- 【症例】パソコン作業による耳鳴り、難聴 50代女性
- 【症例】睡眠導入剤を服用しなければ眠れない入眠困難な不眠症 60代女性
- 耳鳴りとめまい、ふらつきが治らない原因は?実は首こりにある!
- 腰痛で眠れない人必見!痛みを和らげる3つのストレッチ
- 肩こりで眠れないときのストレッチと対処法
- 耳鳴りに効くトリガーポイント
- 【症例】ひどい耳鳴りの時にめまいがするメニエール病 40代男性
- 首こりと耳鳴りの関係とは?
- 【症例】首こりに伴うめまい、耳鳴り 30代女性
- 【症例】不眠と首、肩の痛み、血圧不安定感 50代女性
- 【症例】自律神経失調症、不眠症、上半身のだるさ 10代女性
- 【症例】首肩こりからくるフワフワめまい、ふらつき、眼精疲労、不眠 50代女性
- 【症例】不眠(寝つきが悪い)、首・肩こり、頭痛、ドライアイ 30代女性
- 【症例】耳鳴り(トンネルに入った感じの閉塞感)、首肩の痛み 30代男性
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。