- 腰の骨が変形していると言われた!
- 神経を圧迫していると言われた!
- 変形性腰椎症で慢性的に腰が痛い!
このような悩みを抱えていませんか?
当院は、広島市中区上八丁堀にある変形性腰椎症・腰椎分離すべり症の施術をしている鍼灸院です。
変形性腰椎症・腰椎分離すべり症が鍼治療で良くなることをご存知でしょうか?
鍼治療は変形性腰椎症・腰椎分離すべり症の原因となる腰、お尻の筋肉の血流を改善し、痛みを緩和させることができます。
このページでは、当院の変形性腰椎症・腰椎分離すべり症に対する鍼治療について解説しています。
是非、参考にしてみてください。
変形性腰椎症、腰椎分離すべり症の原因と症状
変形性腰椎症とは、腰の骨と骨の間にある椎間板の変性や骨が変形する病気です。
変形性腰椎症は、構造的な変化を表現する言葉であり、必ずしも症状があるわけでなく、無症状のこともあります。
腰椎分離症とは、若い頃の過度なスポーツによって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)を起こす病気です。
すべり症とは、腰の骨がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなり、脊柱管の中にある神経が圧迫され、さまざまな症状が現れる病気です。
- 変形性腰椎症…加齢による椎間板や骨の変性
- 分離症…過度な運動による疲労骨折(腰椎の分離)
- すべり症…腰の骨がずれることによる神経の圧迫
変形性腰椎症、腰椎分離すべり症の症状としては、
- 腰の痛み
- 下半身の痛みとしびれ
- 上体を後ろに反らすと痛い
- すべり症は、脊柱管狭窄症と同じ症状が現れる(間欠性跛行…一定の距離を歩くと足が痛くなり、休むと歩けるようになる)
などが現れます。
変形性腰椎症、腰椎分離すべり症に対する鍼治療
当院の鍼治療は、トリガーポイント療法をベースに治療していきます。
トリガーポイントとは、「痛みの引き金になる点」という意味です。
銃の引き金を引くと弾が遠くに飛んでいくのと同じように、トリガーポイントが引き金になり遠くの場所に痛みを飛ばします。
その遠くの場所に感じる痛みを「関連痛」といいます。
痛みの発生場所、つまり「痛みの原因」がトリガーポイントであり、痛みを感じる場所、つまり「症状」が関連痛です。
当院では、トリガーポイントを今までの経験則から探し出すだけではなく、超音波エコーを使ってより確実に場所を特定していきます。
近年の研究により、トリガーポイントは、筋膜や腱、靭帯など軟部組織(ファシア)にできることが解明されました。
変形性腰椎症、腰椎分離すべり症は、筋膜にトリガーポイントができます。
筋膜は、全身を包むタイツのようなもので、長時間ストレスがかかり続けると、筋膜が縮こまり筋膜同士の癒着が起こって、全身を締め付けてしまいます。
(×:トリガーポイント 赤:関連痛)
×がトリガーポイントで赤く記されている場所が実際に痛みやしびれを感じている場所になります。
背筋の筋肉です。
腰の痛みでは、必ずトリガーポイントが見つかる場所です。
(×:トリガーポイント 赤:関連痛)
下半身に痛みやしびれがある場合は、腰だけでなくお尻のトリガーポイントも考えられます。
特に坐骨神経痛に似たような症状がある場合、このお尻のトリガーポイントが原因です。
左腰の筋膜のエコー画像です。
上から下に向かって体の奥になります。
白く見えるのが筋膜です。
より白く濃く写る部分は、筋膜の癒着が起こっていることを意味します。
つまり、トリガーポイントとは筋膜の癒着です。
筋膜の癒着=トリガーポイントを解消することで、症状が軽減していきます。
当院の鍼治療は、トリガーポイントに直接アプローチすることで、筋膜の癒着が取れて柔軟性が良くなり、変形性腰椎症、腰椎分離すべり症が改善します。
以下、当院で改善した変形性腰椎症、腰椎分離すべり症の鍼灸症例です。
参考にしてみてください。
【症例】腰椎椎間板ヘルニアとすべり症と診断された高校球児 10代男性
【症例】お尻、膝裏、足首が朝立ち上がりで痛く、歩くと楽になる 60代女性
慢性的な変形性腰椎症、腰椎分離すべり症は、数回の施術で改善するものではなく、回数を重ねるごとに少しずつ良くなるものです。
通院目安として、最短で3ヵ月~半年、症状の重い方は半年以上かかることもあります。
通院初期は、週1.2回、その後改善に伴い2週間に1回、月1回と通院間隔をあけていくのが基本的なペースとなります。
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。