当院は、広島市中区上八丁堀にある坐骨神経痛専門の鍼灸院です。
- 長時間座ると痛い!
- 歩くと足が痛くしびれる!
- 坐骨神経痛がなかなか治らない!
このような症状でお悩みではないですか?
坐骨神経痛を治すには、鍼灸、マッサージ、電気治療、整体、ストレッチ…
実に様々な施術方法があります。
実際どれが効果的なのか、正直迷うのではないでしょうか?
私は、「正しい理論」に裏付けられた施術方法こそ、坐骨神経痛にとって最良の方法と考えております。
当院の坐骨神経痛施術に興味をお持ちの方は、是非、参考にしてみてください。
坐骨神経痛とは
坐骨神経とは、人間の体の中で一番太い神経で、腰からお尻、太ももの後ろを通り、枝分かれしながら足先まで繋がっています。
その坐骨神経が圧迫や刺激によって、下半身の坐骨神経の通る道沿いに痛みやしびれが現れる症状を坐骨神経痛といいます。
坐骨神経は、一番太い場所で2㎝ほどの太さがあり、全長は1mもあります。
坐骨神経痛で耐えられないほどの激しい痛みやしびれが現れる理由は、この太さと長さが関係していると考えられています。
坐骨神経痛の原因とは
坐骨神経痛は、様々な原因で症状が現れますが、特に普段の生活での姿勢や筋肉の酷使が坐骨神経痛の一番の原因です。
その中でも大きく3つ原因があげられます。
脊柱管狭窄症
高齢になると、腰部脊柱管狭窄症が原因となって発症します。
脊柱管には、背骨(頚椎から腰椎)の間を通っている神経(脊髄)が入っています。
腰部脊柱管狭窄症とは、腰にある脊柱管が狭くなって神経が圧迫され、痛みやしびれ、麻痺、歩行障害が出る症状です。
加齢による現象で50代以降に発症しやすい特徴があります。
腰椎椎間板ヘルニア
年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが原因となって発症します。
椎間板は、背骨と背骨の間にあり、クッションの役割をしています。
その椎間板の中に髄核というものがあり、その髄核が押し出されて脊柱管の中の神経を圧迫することで、痛みやしびれが現れます。
この状態が腰で起こっているため、腰椎椎間板ヘルニアといいます。
梨状筋症候群
お尻にある梨状筋という筋肉の間を坐骨神経が走行しており、この部分で坐骨神経が圧迫されて、痛みやしびれが現れます。
生活習慣、スポーツやケガなどが要因となります。
その他
脊椎や脊髄の癌や骨盤の癌などでも坐骨神経痛が起こりますが、非常にまれです。
坐骨神経痛の症状とは
お尻や太もも、ふくらはぎ、すねなどお尻から下半身全体に痛みやしびれが現れます。
痛みやしびれ以外に冷感や熱感、筋肉の張り感、締め付けられるような圧迫感など、一部分だけに強く感じたり、下半身全体に感じたりと症状の現れ方は様々です。
足が痛み、少し歩くと歩けなくなる
足が激しく痛み、少しの距離でも歩けなくなります。
このことを間欠性跛行といいます。
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。
痛みで歩くのをやめて前かがみになると、症状が軽くなりまた歩けるようになります。
腰を動かすと下半身が激しく痛む
腰に原因がある場合、腰を動かすたびにお尻から足にかけて痛みが現れます。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が原因となりますが、腰の筋肉に原因があることがあります。
安静時でも常に痛みやしびれがあり、眠れない
動いているときだけでなく、座っているときや横になって休んでいるときでも痛みが現れます。
また、薬が効かない傾向にあります。
初期は薬の効果を実感していたものの、次第に効果が薄れてきて薬を強くすることが多いです。
早めに薬以外の治療をするべきです。
チリチリする痛みや冷感など感覚が鈍くなる
神経の障害で現れる症状です。
鈍痛などは筋肉が原因の場合が多いですが、ピリピリ、チクチク、チリチリなどの感覚は、神経に原因があります。
また、触ったときの感覚や筋力に左右差が出ることがあります。
長時間座ると痛みが強くなる
お尻の筋肉に原因がある症状です。
普段から座ることが多い人は、常におしりが圧迫されており、筋肉が血行不良に陥っています。
筋肉の緊張を緩和する治療をすると、改善します。
一般的に坐骨神経痛は、神経の圧迫が構造上の原因ではありますが、神経は圧迫されても痛んだり、しびれが出ることはありません。
神経が圧迫されると「麻痺」が起こります。
麻痺とは手足を動かすことができない障害です。
このような麻痺状態では鍼治療は不適応です。
一般的な坐骨神経痛の施術方法
坐骨神経痛の治療は、まず今の症状を和らげることを目的に施術が行われます。
いきなり、手術をすることはありません。(膀胱直腸障害がある場合は手術検討)
保存療法(手術以外)から始め、症状が緩和しない場合に手術が検討されます。
薬物療法
まずは、痛み止めから始まります。
今ある症状を和らげるには、薬からということです。
痛み止め(鎮痛薬)、神経の痛みを和らげる薬、筋肉の緊張を和らげる薬など症状に応じて処方されます。
神経ブロック
症状が強い場合は、痛みが伝わる神経をブロックするために注射を打ちます。
神経周辺に局所麻酔薬を打ち、痛みをなくす方法です。
通常は薬と併せて行います。
トリガーポイント注射もこの一部です。
整形外科やペインクリニックで行われています。
理学療法(リハビリ)
理学療法士によって、運動機能の回復を目的に行います。
医師や理学療法士の指導のもと、症状の変化をみながら、電気治療や運動療法などが行われます。
鍼治療
鍼治療は、鍼灸院か病院でも行っているところがあります。
薬物療法や神経ブロックでも効果が出ない場合は、鍼治療を選択する方が多いです。
坐骨神経痛と鍼治療の相性は良く、選択肢のひとつです。
手術
初期から膀胱直腸障害(尿漏れなど)がある場合は、手術適応です。
それ以外の症状であれば、一連の治療を行い、その中で効果が現れないときに手術が検討されます。
手術をしても治らないこともあり、積極的に行うことは少ないのが現状です。
坐骨神経痛に対する治療方針
当院の鍼治療は、MPS理論に基づいたトリガーポイント療法をベースに治療していきます。
坐骨神経痛の原因として「筋膜を含むファシアの異常」が大きく関わっています。
筋膜とは、筋肉を包んでいる膜のことです。
体を酷使したり、長時間同じ姿勢でいると、その筋膜に異変が生じ痛みやコリ、違和感を感じるようになります。
坐骨神経痛の症状を解消するためには、この筋膜を整え、本来あるべき状態へ導く必要があります。
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院でございます。